*「長い、まえがき」を読まなくても作れますが、読むともっと美味しくなるかもしれないです。
長い、まえがき
小さい頃、食卓に焼きそばが出てくると、とても嬉しかったのを憶えています。それは、ハンバーグ、餃子、カレーなど、もっと手間のかかる料理と同じくらいの嬉しさでした。
大人になり、自分で料理をするようになって、餃子、ハンバーグ、カレーを作れるようになりました。それよりもっと手をかけたり、自分の好みに合わせた料理も作るようになりました。
そんな今、焼きそばを作って食べると、やっぱり美味い。
生麺で粉末ソース、3食入り。このタイプのソース焼きそばは、「自分の作れない味を、てっとり早く、いとも簡単につくれてしまう」とても素晴らしい商品だと私は思っています。
オーソドックスなスタイルはありながらも、焼きそばに入れる具や、作り方のちょっとしたこだわりは、家庭によって様々。しかも、手軽に作れる。焼きそばは、もはや、味噌汁と同じくらいの日本の家庭料理なのではないでしょうか。
いつも常備している肉と野菜で、短時間で調理でき、さらに、生麺は冷凍保存可能なので、1人暮らしにも強い味方になります。
私がわざわざレシピを紹介する必要もないくらい手軽に自由に作れる焼きそばですが、今回は私が学生の頃からよく遊んでいた街の名物のじゃがいも入りの焼きそばをイメージして作る、お気に入りの焼きそばのひとつを紹介させていただきます。
「ポテト入り焼きそば」の作り方、ぜひ、ご覧ください。
レシピの特徴と情報
このレシピは、こんな時にオススメです
- やきそばを食べたい
- お米が無い
- 自分の味以外のご飯を食べたい
- キャベツ消費
このレシピの特徴
- モヤシは冷凍保存できず、日持ちも短いので、常備ストックしてない為に不使用
- 具は豚こま肉、キャベツ、じゃがいもだけ
- 主食、肉、野菜を同時接種できる
このレシピの情報
- 調理時間 30分
- 費用目安 3皿500円
- 主な調理器具 フライパン大(26Cm以上)深型
材料

- やきそば・・・3食分
(生めん、粉末ソースタイプ) - キャベツ・・・500g(1/2個)
- じゃがいも・・・200g(大1個)
- 豚こま肉・・・150g
- サラダ油・・・大さじ2
- 粗挽きコショウ・・・適量
(盛り付け仕上げ用、写真には入ってない)
作り方
手順一覧
詳しい作り方

- 皮を剥かないので、よく洗う
- 芽や根を取り除く
- じゃがいも→2Cm角位にカット

- キャベツ→2cm四方にカット

- 粉末ソースを器にあけておく
*これをしておくと後で焦らずに済む

- カットしたじゃがいもを耐熱容器に入れ、水を50cc(分量外)加え軽く混ぜ、フタ、またはラップをふんわりとする

- 電子レンジ700(600)Wで5分加熱

- 楊枝が軽く刺さる位にしておく
*硬い場合は1分づつ再加熱 - ザルにあけ水を切る

- フライパンにサラダ油を入れ1分くらい弱火で温める
- フライパンに肉を広げ強い中火で炒める
- 8割くらい火が通ったら裏がえす
*薄い豚肉や挽肉を炒める時は、油分や水分が出ないように、強めの火力でなるべく触らず短時間で火を入れるイメージ

- 両面に火が入ったら次へ
*油分や水分がたくさん出た場合はキッチンペーパーでふき取る
*フライパンの焦げや汚れが多い時は洗う

- 豚こま肉を端に寄せキャベツを加え強めの中火で炒める
*キャベツでフライパンがいっぱいになるが、加熱すると量が減るので問題なし

- キャベツの色が変わってきたら肉と混ぜ次へ

- キャベツと豚肉を端に寄せサラダ油小さじ1(分量外)を入れる
- じゃがいもを入れて中火で炒める

- 表面に焼き色が付くくらい炒める

- 全体を混ぜ弱火にして次へ

- 麺の袋に挟みで切り込みを入れる

- 麺を袋のまま、電子レンジに入れ3分加熱
- 手で触ってしっかり温かいくらいにする
*加熱を待ちながら次へ進む

- 粉末ソースを1/3強入れ混ぜる
*弱火

- 全体に馴染んだら次へ

- ⑥で加熱した麺をほぐしながら入れる
*粉末ソースを絡ませる時に楽

- 残っている粉末ソースを全部入れる

- 混ぜる
*3食分を作る時は一番の難関
*焦らずに、地道に、丁寧に

- 麺を持ち上げて混ぜると、内部のソースが届いてない所を発見できて良い

- あらびき胡椒をかけて完成
- 一般的には、この量の野菜を足すと附属の粉末ソースに加え、塩やソースで味付けを足すが私にはちょうど良いので足さない。
- 薄いと感じた場合は、次回は具の味付けの時に、塩を小さじ1/3位(3食で)を足す
おつかれさまでした~あとがき~(まとめ)
以上、この記事では「ポテト入り焼きそば」の作り方を紹介しました。
もし「じゃがいもが邪魔だな、入れなくてよいかなあ」と感じた方がいたら、ぜひ、どうにか3回は作って食べてください。気が付くと、じゃいがいも無しでは満足できくなっています。私も、まさにそうでした。
下記に具の提案を書きました。いろいろ試して、自分の好みを焼きそばを作っていきましょう。
- もやし、ニンジン、玉ねぎ、長ネギ、絹さや、ホウレンソウ
- 豚コマ肉を加工肉(ウインナー、ベーコン)
- さつま揚げ
- 崩した目玉焼き(オススメ)
みなさんの美味しく面白い自炊に、今回の記事がお役に立てたら幸いです。最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント