鯖缶スパイスカレーチャーハンのレシピの記事です。
レシピの特徴と情報
「鯖缶」と「スパイス」を摂取したい。そんな時はコレです。カレーよりも簡単。
常備しやすい日持ちの長い「鯖缶」をメインの食材にしているのも助かります。
そのクセに旨い。鯖缶の旨味とスパイス、そこに仕上げのレモン汁がクセになる。簡易的だけど、しっかりスパイスカレーも感じる。生の玉ねぎやパクチー、トマトなどの後乗せトッピングも良く効きます。整います。
「鯖缶スパイスカレーチャーハン」の作り方、ぜひ、ご覧ください。
- 調理時間 20分
- 主な調理器具 フライパン大(26Cm、深型)
材料

- 炊いた米・・・250g(茶碗2杯弱)※温かい物
- 玉ねぎ・・・80g(1/2個弱)※みじん切り+飾り用スライス1切れ
- 鯖缶・・・1缶(190g)※ザルにあけ水分を切り、ほぐしておく
- 塩・・・3g(小さじ1/2)
- ニンニク・・・3g(小1)※みじん切り
- 生姜・・・3g(小さじ1)※みじん切り
- ミックススパイス・・・8g
(コリアンダー5g、ターメリック1g、クミン1g、チリペッパー1g)
*赤缶のカレー粉(大さじ1)に置き換えも可 - サラダ油・・・12g(大さじ1)
- ミニトマト・・・5個前後 ※1/4にカット
- パクチー・・・適量(大さじ1くらい)※1Cmくらいのザク切り
*今回は無かったので豆苗 - レモン汁・・・適量(小さじ1くらい)
作り方
手順一覧
詳しい作り方

- 玉ねぎは飾り用にスライスを1切れ、あとは粗みじん切り

- ミニトマトは1/4に気り、パクチー(今回は豆苗)は1Cmくらいのザク切り

- 鯖缶はザルにあけて水分を切る

- ヘラでほぐす
- 口当たりが気になる場合は、目立つヒレ等を取り除く

- フライパンに火を着ける前にサラダ油、玉ねぎ、ニンニク、生姜を入れてザックリ混ぜてから、中火で点火し炒める

- 玉ねぎの端に焼き色が付いたら次へ

- 水分を切っておいても水っぽくなるので、3分前後水分を飛ばす

- スパイスは2回にわけて混ぜると混ざりやすい

- ヘラで切るように

- スパイス投入2回目

- 混ざったら次へ

- ご飯投入
- 熱々のご飯は3分くらい粗熱をとって落ち着かせてからすると、べっちゃりなりにくい

- ヘラで切るように混ぜる

- これくらいになったら、30秒くらい放置して焼きつけたら返して混ぜる、を繰り返す

- 混ざったら次へ
- 味見して塩で調整

- レモン汁とパクチーの半量を入れ、軽くざっくり混ぜ、火を止める

- 米を平皿に平によそる

- ミニトマト→玉ねぎ→パクチーの順番でトッピングを散らす

- トッピングは見た目だけではなく、食べている時に、旨味のアクセントになるので必須
おまけ<スパイスまとめ買いへの挑戦>
ここでは、この記事で使っているスパイスと、私の「まとめ買いへ挑戦」をお話します。
まとめ買いへの挑戦
スパイス料理を始めた頃はスーパーで小瓶を買っていましたが、すぐに使い切ってしまうので、コスパも悪し、買うのも面倒。そこで、まとめ買いに挑戦する事に。
使い切るかと心配でしたが、100均一グッズを使って保存も簡単に成功。(保存方法は下記に紹介します)さらに、良く使うスパイスをあらかじめ調合もできるので、お金と時間のコスパが想像以上に良く、まとめ買いして正解でした。
- コスパが2~3倍!
- 作りたい時にスパイスが切れてしまう事が、ほぼ無い
- 良く使う配合で調合しておけるので時短+楽
(コリアンダー5:ターメリック1:カイエンペッパー1:クミン1の黄金比や、辛さ控え目などなど)
スパイスの保存方法

保存方法とは言っても、ジップロック等の保存袋に入れ、さらに100均一等で手に入るシール容器に入れる、というだけです。さらに、調合したスパイスはジャムの空き瓶などに入れ保存しています。
この時の注意は!小瓶を使用する前の煮沸消毒ももちろんですが、同じくらい重要なのが「ラベルを貼る事」です。これをしないと、シンプルに中身を忘れます。見た目だと、区別がつかない・・・。私はマスキングテープにマジックです。
- 保存袋(ジップロック等)
- シール容器
- 小瓶(調合しておく用)
- ①スパイスを種類ごとに保存袋(ジップロック等)に入れる
- ②上記をそのままシール容器に入れる
- 冷暗所
- 冷蔵庫は避ける(取り出した時に外気との温度差で結露するから)
- 煮沸等で衛生面を気を付ける
- ラベルを貼る(見た目での区別が難しい)
スパイスの紹介
私が実際に使っているスパイスです。チャック付のパッケージなので助かります。
コリアンダー100g
ここで紹介するのは100gですが、一番多く使うので、慣れてきたら500gで良いと思います。
ターメリック100g
クミンパウダー100g
カイエンペッパー100g(チリペッパー)
おつかれさまでした~あとがき~(まとめ)
以上、この記事では「鯖缶スパイスカレーチャーハン」の作り方を紹介しました。
「缶詰はいわば下処理済みの素材」これは、私がスパイスカレーを作るきっかけになった稲田俊輔さんのレシピ本の中で、おっしゃっていたフレーズです。このフレーズは魚料理が苦手で面倒な私にとって魔法のようなフレーズでした。
みなさんの美味しく面白い自炊に、今回の記事がお役に立てたら幸いです。最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント