電子レンジで作れる、簡単なサラダチキンです。包丁を使いません。
そのまま食べる、パンにはさむ、ラーメンのチャーシューとしてなど、美味しくて、とにかく便利です。
あとがきにはアレンジやオススメの使い方を記載しておくので、ぜひ、ご覧ください。
料理の情報
- 調理時間 10分
- 費用目安 1皿400円
- 主な調理器具 耐熱容器
リンク
材料
1皿分
- 鶏胸肉・・・1枚(300~350gくらい)
- 塩・・・小さじ1/2(3gくらい)
- (A)赤ワイン・・・大さじ1(酒でも可)
- (A)塩・・・小さじ1/2(2gくらい)
- (A)砂糖・・・小さじ1/2(2gくらい)
- (A)ローズマリー・・・小さじ1(2gくらい)

リンク
作り方
①調味料を合わせる

(A)を全て耐熱容器に入れ、軽く混ぜ合わせる
②鶏肉に調味液につける

①で混ぜた調味液を両面に付けながら、鶏肉を耐熱容器に入れます。
- 加熱する時は皮目を下にする為、皮が無い方から付ける
- 皮が苦手な人は、この工程の前に取り除いても良いが、加熱後の方に取り除いた方が、衛生的にも楽

③ラップをする

ラップをして加熱する準備をします。
- ラップはやんわり

- 耐熱容器にフタが有る場合はフタでも可だが、カットせずに冷蔵庫で保存する場合も考え、ここでラップがオススメ
④電子レンジで加熱して放置する

- 700wで5分加熱
- 加熱完了後、電子レンジから出さずにそのまま15分以上放置

- 放置中に余熱で火が入るので、600wでも5分でOK

- 加熱後の写真
⑤カットする

- キッチンペーパーで余分な脂やローズマリーを拭き取る
*翌日カットしてもOK。その場合も液に出た臭みが付くので、この工程まで完了させてから保存する - 皮が苦手な人は、取り除く。手で簡単に剥がれる。

- 好みの厚さでカットする(7mm以下くらいがオススメ)
- 刃のを全体を使い、前後にスライドさせるように切る。下に押しつけない。
⑥完成

- 写真はコショウを少しふってます
おつかれさまでした~あとがき~(まとめ)
以上、この記事では、サラダチキンの作り方を紹介しました。
私は、夕ご飯のサイドメユーの他に、朝食やお弁当にも大活躍します。
また、アレンジ案をいくつか書きました。別の味も楽しめるので、ぜひ、お試しください。
- ワイン→酒、ロースマリー→生姜に置き換える(和風風味)
- ローズマリーをバジル等に置き換えたり、追加する
- コッペパンに切り込みを入れ、卵、野菜(キャベツ、レタスなど)と挟みお昼のお弁当に
- 塩ラーメンに乗せ、鶏チャーシュー麺にする(イメージとオススメの塩ラーメンの作り方は下の写真とリンクを参照)

みなさんの美味しく面白い自炊に、今回の記事がお役に立てたら幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
リンク
リンク
コメント