*「長い、まえがき」を読まなくても作れますが、読むともっと美味しくなるかもしれないです。
長い、まえがき
私がこのメニューを作る時は、たいてい夜から真夜中にかけてです。すっかり日が暮れた時間の台所に灯りをともし、心を踊らせながら玉ねぎを刻みはじめます。
なぜ、その時間に作るのかというと、翌日の予定の為の「もてなし料理」か「お土産」として作る事が多いからです。
- 嫌いな人が少ない(今のところ、1人もいません)
- 温める(電子レンジ可)だけで、すぐに振る舞える
この二つの条件が「もてなし料理」と「お土産」にぴったりなのです。
食べる人が美味しいと感じてくれるのは理想ですが、その前に、「食べる人が嫌いではない」これは重要です。このメニューは、素材の旨味を感じ、どこか懐かしいようなマイルドな味で、食べごたえのあるミートボールです。私の経験上、嫌いな人は少ないです。
前日に作って置けば「温めるだけで振る舞える、もてなす人を長く待たせなくて済む」これも重要です。
牛挽肉にチーズ、ハーブ類を入れ、赤ワインとトマトで煮込むイタリアの風土料理「ポルペッティーニ」をほんわりイメージしていますが、日本の家庭に常備してあり、しかもリーズナブルな、なるべく少ない種類の材料だけで作れる内容になっています。豚挽肉だけ買ってくれば作れる「家庭料理の定番」になってくれたらな、と想っています。
このレシピで使用するナツメグ、オレガノ、ローリエを常備してない場合もあるかと思いますが、ナツメグは肉料理(唐揚げ、ハンバーグ、焼肉等、幅広くいろいろ)が1つ上の味に感じますし、オレガノ、ローリエはトマト料理や玉ねぎ料理(パスタ、トースト、ピザ、カレーなど)に豊かな風味を与えてくれるので、この機会に手元に揃えておくのをオススメします。このメニューは、これらが無くても美味しいですが、あるともっと美味しいのです。
このメニューが好き過ぎて、まえがきが長くなりましたが、誰かを、もしくは自分自身をもてなす為に、一度、作ってみてはいかがでしょうか。
あとがきにアレンジ案を記載しておきます。
何度も作って、ぜひ、自分好みの味付けの加減やアレンジを見つけてください。それがやがて「家庭料理の定番」になってくれる事を祈って。誕生日やクリスマス、友人が来たり、尋ねたり。そんな時の「定番料理」になる事を祈って。コツは焦らずに、丁寧に。「ミートボールのトマト煮込み」の作り方、ぜひ、ご覧ください。
レシピの特徴と情報
このレシピは、こんな時にオススメです
- おもてなし料理をつくりたい
- お土産に持っていきたい
- 肉をトマトソースで食べたい
- じっくり時間をかけて作りたい
このレシピの特徴
- シンプルな材料と味付け
- 素材の旨味を感じる、マイルドで飽きない味付け
- 定番料理になる
このレシピの情報
- 調理時間 60分
- 費用目安 三食分1000円
- 主な調理器具 フライパン大深型(26Cm)
材料

材料3食分
- 豚挽肉・・・600g
*豚挽肉は使う直前まで冷蔵庫に入れておく - (A)玉ねぎ・・・200g(中1個)
- (A)塩・・・3g(小さじ1/2)
- (A)ナツメグパウダー・・・6振り
- オリーブオイル・・・大さじ2
*豚挽肉を直前まで冷蔵庫に入れておくのは、肉の油分が溶け出すのを避ける為
- (B)ニンニク・・・3個
- (B)オリーブオイル・・・大さじ3
- (C)玉ねぎ・・・100g(中1/2個)
- (C)ローリエ・・・2枚
- (D)あらごしトマト・・・1パック(390g)
- (D)砂糖・・・6g(小さじ2)
- (D)塩・・・3g(小さじ1/2)
- (D)酒・・・50cc
- オレガノ・・・小さじ1
作り方
手順一覧
詳しい作り方

- 3~4mm位のみじん切りを目指す
*今回は玉ねぎの食感を感じる大きさを目指すが、みじん切りが大きいとミートボールがボロボロになりやすい。3~4mmがベスト

- オイルをフライパンに入れておく
*火はつけない
*ミートボールを丸めたら、そのままフライパンに置けるようにする為の準備
*ここで準備しておくと、手を洗う手間が1回省ける

- 豚挽肉に(A)を入れる
*この手順までは豚挽肉を冷蔵庫で保管する
*(A)→玉ねぎ、塩、ナツメグ

- スプーンで混ぜる
*手の熱で肉の油分が溶け出さないようにする為、手で触るのは最低限にする

- 玉ねぎとひき肉が均一になるまで、スプーンで混ぜたら次へ

- 手で30秒くらいこねる

- 今回は直径5センチの球体を目指す
- 適量を手に取り、ハンバーグの様な形にし、ペッタンペッタンを5回位してして空気を抜く
*タネを手の熱で温めないように、なるべく早くやる(しかし、焦らない)

- 丸めた順に、②で準備したフライパンに並べていく
*まだ火は付けない
*くっつかないようにする

- 点火し弱めの中火にし、フタをして5分焼く

- 5分後にフタをとり、下面の焼け具合をチェックする

- 下の面に少し焦げ色が付いていたら、ひっくり返す

- 再びフタをして5分焼く

- 5分後にザルに移し、余分な油分を切りながら、出番がくるまで放置
*肉の油分を切る時は、洗うのが楽なので、パンチングザル推奨

- 玉ねぎ→3mm前後のスライス
- ニンニク→1mm前後スライス

- 点火前のフライパンに(B)を入れる
*(B)→ニンニク、オリーブオイル

- 点火し、弱めの中火で熱し、シュワシュワしてきたら次へ

- (C)を入れ、オイルを絡ませるように軽くかき混ぜ加熱
*C→玉ねぎ(トマトソース用)、ローリエ

- たまに混ぜながら加熱し、しんなりして少し透き通ってきたら次へ

- (D)を入れ、かき混ぜ、強めの中火で一度沸かす
*D→あらごしトマト、砂糖、塩、酒

- 沸いたら弱火にして次へ

- ミートボールとオレガノをトマトソースに入れ絡ませる
*ミートボールが崩れないように、そっと

- フタをして、少し強い弱火で30分煮込んで完成
*火加減は、少しフツフツするくらい

- 今回はミートボールもトマトソースもマイルドな薄味
- トマトソースを絡めながら食べる
- 味が薄く感じても、一度目はこの味で食べてみる
- 二度目からは、味加減を自分好みにする(薄め推奨)
おつかれさまでした~あとがき~(まとめ)
以上、この記事では、ミートボールのトマト煮込みの作り方を紹介しました。
分りやすいように写真を多く使ったので、手順が多いように感じますが、一度作ってしまえば、二度目からは、すんなり作れると思います。
コツは、あせらず、丁寧に。特に初めの数回は、時間にゆとりのある時にしましょう。
最後にアレンジ案を記載しておきます。
まえがきにも書きましたが、何度も作って、ぜひ、自分好みの味付けの加減やアレンジを見つけてください。それがやがて「家庭料理の定番」になってくれる事を祈って。誕生日やクリスマス、友人が来たり、尋ねたり。そんな時の「定番料理」になる事を祈って。
みなさんの美味しく面白い自炊に、今回の記事がお役に立てたら幸いです。最後までご覧いただき、ありがとうございました。
- ワイン(赤でも白でも)を日本酒と置き換える
- ミートボールに粉チーズやバジルを入れる
- ミニハンバーグにしてみる
- ソースを取っておいて、パスタにする
コメント