*「長い、まえがき」を読まなくても作れますが、読むともっと美味しくなるかもしれないです。
長い、まえがき
このメニューに限らず、私がみなさんに紹介する一番の理由は、自分が美味しいと感じるからです。この料理を食べてもらいたいな、と想うからです。
この「鯖缶の具だくさん味噌汁」も、やはり、美味しい。私が作れる鯖缶料理の中で、もっとも鯖缶を美味しく食べられます。
まず、鯖の身が、甘く感じる。理由はわかりませんが、甘い。美味い。
そして、もちろんスープです。出汁は使いませんが、ごま油で炒め風味を出した具材を、味噌ベースの調味料、鯖缶の汁、生姜で煮込んだスープが、美味しくないワケがないのです。コク深く豊かな味です。もう、文字だけで美味しい。
こんなコク深く豊かな味ですが、作る工程は、難しくないです。具材が多いので、カット等の下ごしらえが多いですが、そこを越えたら、炒めて煮るだけ。パスタ等にくらべ、いろんなタイミングを細かく気にしなくてOKです。
丁寧にやる事をやれば、この味にたどり着けます。失敗が少ない。具材の風味、生姜、しっかりした味付けで、生臭さは感じません。
作るコツは、丁寧に、焦らず、ゆっくりと。そんな時間を楽しむように。
あとがきには鯖缶を2缶使用の贅沢アレンジを記載しました。
寒くなった季節に。長ネギ、ゴボウ、大根の旬の季節に。旬の恵みがみなさんを温めてくれる事を願って。旬の野菜を刻む時間が豊かな時間になる事を願って。
「鯖缶の具だくさん味噌汁」の作り方、ぜひ、ご覧ください。
レシピの特徴と情報
このレシピは、こんな時にオススメです
- スープであたたまりたい
- 食べごたえある味噌汁で満足したい
- 鯖缶をアレンジしたい
このレシピの特徴
- 鯖缶+5種類の具+生姜でコクが深く豊かな味
- 素材の風味が活きる工程と味付け
- 食べごたえがあり、満足
- 具材が多い為、したごしらえは多いが、炒めて煮るだけで簡単
このレシピの情報
- 調理時間 60分
- 費用目安 5皿分で800円
- 主な調理器具 フライパン大(26Cm深型)
材料

- 鯖缶・・・190g(1缶)
- こんにゃく・・・240g(1パック)
- ゴボウ・・・130g(1本)
- 大根・・・300g(1/2本)
- 人参・・・100g(1/2本)
- 長ネギ(白い部分)・・・15g(1/4本)
- ごま油・・・大さじ1
- (A)生姜・・・10g
- (A)水・・・1000cc
- (A)味噌・・・60g(大さじ4)
- (A)みりん・・・36g(大さじ2)
- (A)酒・・・10g(大さじ2)
作り方
手順一覧
詳しい作り方

- スプーンでちぎる(3cm角くらい)
*表面をざらつかせ味が入りやすくする

- 熱湯に5分くらい漬ける
*余裕があれば、漬けている間に手順②の「材料の準備(野菜カット)」を進める

- 水洗いしてザルで水を切っておく
*以上、簡易あく抜き(匂いとり)

- ゴボウの泥を落とし皮を剥く
*丸めたアルミホイルでこする(安全でオススメ)か、包丁の背を使う。
*包丁の背を使う時は、無意識に触れて手を切る事があるので注意する
*白くなるまでやらなくて良い

- ゴボウを2mm前後のナナメ切りに

- 大根→いちょう切り(4mm前後)
- ニンジン→半月切り(2mm前後)
*煮込む為、大根もニンジンも皮をむかないでOK

- 生姜→すりおろす
- 長ネギ→みじん切り
*長ネギは薬味として使うので、できればここではなく、食べる直前で

- フライパンにごま油とゴボウを入れ、中火で、時々かきまぜながら炒める
*初めの1分くらいは触らない

- 色が少し濃くなり、一部に焦げ目が少し見えるようになったら、次へ

- 大根とニンジンを入れ時々かきまぜながら、オイルを全体に絡ませるように3分くらい炒めたら次へ

- こんにゃくを入れ時々かきまぜながら、オイルを全体に絡ませるように3分くらい炒めたら次へ

- (A)と鯖缶の汁だけを入れ、強火で沸かす
*(A)→生姜、水、味噌、みりん、酒
*鯖缶の具は崩れすぎないように、次工程で入れる
*沸きはじめたら、かき混ぜて味噌を溶かす

- 沸いたら少し弱めの中火で15分煮て次へ
*今回はアクはとらなくて良い
*アクとりは、仕上がりを澄んだスープや煮物にする場合と、肉等の、匂いや雑味が強い食材を使用する料理の場合にする

- 鯖缶の身を入れ、それぞれ半分くらいに割り、5分煮る
- 5分後に味見をして完成
*薄かったら味噌、甘味が欲しかったらみりんを小さじ1くらいずづ足して再味見

- 器によそった後に、刻んだ長ネギを一つまみかけ、完成
*好みで、すりおろし生姜をココで加えても美味しい
おつかれさまでした~あとがき~(まとめ)
以上、この記事では「鯖缶の具だくさん味噌汁」の作り方を紹介しました。心配していた生臭さを感じない!美味い!これが素材の風味か!などと感じてもらえたらな、と思います。
アレンジとしては、鯖缶を2缶入れると、より、満足度が増します。
- 入れる鯖缶の汁は1缶分にする
- 味噌を小さじ2、みりんを小さじ1、生姜を5g追加して味を調整する
寒くなった季節に。長ネギ、ゴボウ、大根の旬の季節に。旬の恵みがみなさんを温めてくれる事を願って。旬の野菜を刻む時間が豊かな時間になる事を願って。
みなさんの美味しく面白い自炊に、今回の記事がお役に立てたら幸いです。最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント