*「長い、まえがき」を読まなくても作れますが、読むともっと美味しくなるかもしれないです。
長い、まえがき
自炊を始めた頃は、なんとなくとっつきにくい、手が出しにくと感じていた料理の1つが煮物でした。このひじきの煮物は、その感覚を緩やかにしてくれたメニューです。
理由は「火の通り」をあまり気にしなくて済むからです。
どういう事かというと、材料が全て小さいサイズなので、火の通りが悪くて硬いという心配がなく、仕上がりは、味付けだけに集中できるのです。
また、ひよこ豆の水煮、油揚げ、挽肉は冷凍保存できるので、使い切らなくても安心です。いつも常備してある材料で作れる、長期保存が可能な食材で作れる、この二つは、手軽に料理に挑戦するのに、とても重要な条件です。
メインのオカズの他にもう1品がある食卓の充実感。挽肉と油揚げがコクをだし味が決まりやすく、ひよこ豆は食べごたえ増します。副菜とはいえ、具だくさんの満足メニュー。休日など時間のある時に、挑戦をオススメします。
あとがきではアレンジ案を紹介しています。「ひよこ豆と挽肉のひじきの煮物」の作り方、ぜひ、ご覧ください。
レシピの特徴と情報
このレシピは、こんな時にオススメです
- 副菜が欲しい
- 手軽に煮物を作りたい
- 作り置きを作りたい
このレシピの特徴
- 副菜だけど、具だくさんで、これだけで満足できる
- 肉と油揚げでコクが増す(出汁は未使用)
このレシピの情報
- 調理時間 60分
- 費用目安 500円(6食分くらい)
- 主な調理器具 フライパン大(26Cm)、深型
材料

- 乾燥芽ひじき・・・30g
- 豚挽肉・・・100g
- にんじん・・・70g(1/2個くらい)
- ひよこ豆の水煮・・・100g
- 油揚げ・・・1枚
- サラダ油・・・小さじ1(挽肉の準備用)
- ごま油・・・小さじ2(具材炒め用)
- (A)醤油・・・大さじ2
- (A)みりん・・・大さじ3
- (A)酒・・・大さじ3
- (A)砂糖・・・大さじ1
- (A)水・・・300cc
*(A)は準備する時点で混ぜておく
*この分量は結構大量なので、初めは材料の全てを半分にして作っても良いと思います。
作り方
このレシピでは挽肉を別で先に炒め、ザルで油切りする一手間で、余分な油分や雑味を抑えいます。
手順一覧
詳しい作り方

- 乾燥ひじきを商品の説明を見て、水でもどす
*例)多めの水かお湯に30分浸ける - 戻し終わったらザルにあけ、30分放置して水を切る

- 人参を4Cm前後の細切り
- 油揚げは縦半分に切ったあとに5mm幅でカット

- フライパンにサラダ油を入れ、中火で熱する(1分くらい)
- 挽肉を入れ、強めの中火にして炒める
- フライパンに広げたら、なるべくいじらない

- 7割くらい火が通ったらひっくり返す

- 火が通ったらザルにあけ、油分を切っておく
*フライパンをここで洗っておく

- フライパンにごま油を入れ、中火で熱する(1分くらい)
- 人参を強めの中火で炒める。
- 人参の色が鮮やかになったら次へ

- ひじきとひよこ豆を入れ混ぜ、3分位炒める

- 油揚げと③で炒めた挽肉を混ぜ、3分位炒める

- 全体が馴染んだら次へ

- (A)を入れ強めの中火で一度沸かす
*(A)→醤油、みりん、酒、砂糖、水

- 沸いたら強めの弱火で煮詰める
- 煮汁が初めの1/5位になったら火を止める
*10~20分くらい

- 火を止め、味見をする
*味が薄い→醤油を追加
*コクが欲しい→みりん、砂糖を追加 - お皿に移して完成
*保存する場合はフライパンから保存容器に移す
おつかれさまでした~あとがき~(まとめ)
以上、この記事では「ひよこ豆と挽肉のひじきの煮物」の作り方を紹介しました。
思っていたより簡単だったな、と感じてもらえていたら、なによりです。手間だと感じていても、次に作る時は、ぐんと簡単に感じると思います。
下記にアレンジ案を記載しました。何度か作ったら、味や具を自分好みにしていきましょう。
- ひよこ豆の水煮→大豆の水煮
- 油揚げ→さつま揚げ
- こんにゃくを追加
- 水→だし汁
みなさんの美味しく面白い自炊に、今回の記事がお役に立てたら幸いです。最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント